白さん(進学)・李さん(進学)・于さん・Youriさん・Julesさんの歓迎会が行われました。
研究実習生として来日したトムさんの歓迎会が行われました。
修士課程で入学した学生の歓迎会が行われました。
1泊2日で横浜で外国人留学生の会を開催しました。
うみコン2024 (海と産業革新コンベンション)に参加しました。
研究室の忘年会が開催されました。
日本船舶海洋工学会秋季講演会に参加しました。董特任研究員が見事若手ポスター賞の最優秀賞を受賞しました。
研究室の歓迎会が開催されました。
研究室の暑気払いが開催されました。
オーストラリアのメルボルンで開催されたOMAE2023に参加しました。
柏キャンパス近くで新入生歓迎会を開催しました。
研究室でサクラマスのランチ会を開催しました。
久しぶりに対面で、横浜市で外国人留学生の会と送別会を開催しました。
大学院の演習で琵琶湖ソーラーボート大会に出場し、見事に優勝しました(※撮影時のみマスクを外しています)。
ランチ会を開催しました(※撮影時のみマスクを外しています)。
ランチ会を開催しました(※撮影時のみマスクを外しています)。
柏キャンパスの一般公開がオンラインで行われました。
研究室の忘年会が開催されました。
朴相圭君、李越さんの学位授与式がありました。
修士2年の朴相圭君と李越さんの送別会が開催されました。
スコットランド・グラスゴーで国際会議OMAE2019に参加しました。
短期来訪国際研究員アオタラ・ガレチョイさんの送別会が開催されました。
修士2年の望月君の送別会を開催しました。
特任研究員の董書闖さんの歓迎会と忘年会を開催しました。
定置漁業自動揚網システムの水槽実験後に記念写真を撮りました。
柏キャンパスで一般公開がありました。2018年度より、本格的に参加しました。
修士1年の高紅霞さん、大学院研究生の馮璇達さん、韓毅さんの歓迎会が開催されました。
特任研究員の韓佳琳さん、修士2年の于帅さん、周雪さん、陳趐楚さんの送別会、アタオラ・ガレチョイさんの歓迎会が開催されました。
特任研究員の李僑さんの歓迎会が開催されました。
平塚漁業新技術検討会が開催されました。
スペインのマドリッドで開催されたOMAE2018に参加しました。
スウェーデンのストックホルム大学で、ASIAQ(The Arctic Science IntegrAtion Quest)のワークショップに参加しました。
修士論文中間発表会後に、本郷近くのお店で懇親会を開催しました。
4月より新しく研究室に加わった方の歓迎会を開催しました。
3月に卒業する皆さんの送別会を開催しました。
養殖場での環境調査を実施しました。
上海海洋大学の張先生の来日に際して、懇親会を開催しました。
横浜市で開催されたうみコン(海と産業革新コンベンション)に出展しました。
1年間研究室に滞在された劉莉莉さんの送別会を開催しました。
釜石市の海洋再生可能エネルギー実証フィールドの近くにある定置網で、水中ビデオカメラの性能試験を実施しました。
国立科学博物館のサイエンススクエアで、海と船の工作ひろば「すいすい水力船を作ってみよう!」を開催しました。
ノルウェーのトロンハイムで開催されたOMAE2017に参加して、水中ビデオカメラ計測、波エネルギー収穫船、浮沈式生簀の発表を行いました。
4月に研究室に来られた方の歓迎会を開催しました。
この日をもって、西千葉キャンパスでの千葉実験所の活動は最後となりました。
3月に卒業される皆さんの送別会が開催されました。
研究室の忘年会が開催されました。
西千葉キャンパスで最後の千葉実験所公開が開催されました。
国立科学博物館のサイエンススクエアで、海と船の工作ひろば「すいすい水力船を作ってみよう!」を開催しました。
藤野助手の退職パーティを開催しました。本当に長い間、お疲れ様でした。
西千葉キャンパスで千葉実験所公開が開催されました。
駒場キャンパスで生研公開が行われました。
日本水産工学会で定置揚網に関する発表を行いました。
3月に卒業する皆さんの送別会を開催しました。
西千葉キャンパスで千葉実験所公開が開催されました。
定置漁業の自動用網システムの実験を行いました。
大分の養殖場で流速調査を行いました。
宮城県女川のギンザケ養殖場で、映像無線伝送装置と浮沈式生簀の実験をしました。
スコットランドのルイス島にあるストーノウェーで、International Energy Agency(IEA)のOcean Energy Systems(OES)のAnnex IV(海洋エネルギーの環境影響)のワークショップ、The Environmental Interactions of Marine Renewable Energy Technologies Conference(EIMR2014)に参加しました。
修士2年の村田君の送別会が渋谷で行われました。
潮流発電の環境影響評価に関連して、千葉実験所風路付造波回路水槽にて、流れ場計測実験が行われました。
千葉実験所海洋工学水槽にて、定置漁業の部分揚網実験が行われました。
海洋エネルギーの環境影響評価などに関して情報交換を行うため、スコットランドオークニー諸島のEuropean Marine Energy Centerを訪問しました。
宮城県女川にて、ギンザケを適温域で養殖するため、浮沈式生簀を開発し、浮沈試験を行いました。
中国青島で、第6回海洋環境とエネルギーの東アジアワークショップが開催されました。
日本船舶海洋工学会の活動の一環として、国立科学博物館ですいすい水力推力船の工作に関する実験教室を実施しました。
岩手県大槌にて、定置漁業の箱網内映像伝送に関する調査が行われました。
千葉実験所海洋工学水槽にて、浮沈式生簀の水槽模型実験が実施されました。
宮城県女川で、生簀内映像の無線伝送試験が行われました。
鹿児島県池田湖にて水質調査が行われました。
千葉実験所海洋工学水槽にて、可変深度型生簀の実験が行われました。
千葉実験所一般公開が行われました。
高知県柏島で、浮沈式生簀の試験が行われました。
岩手県釜石湾にて、環境調査が行われました。
ソウル国立大学を往訪し、講演をしました。
送別会が開催されました。
忘年会が開催されました。
生態モデルに関する国際会議(International Conference on Ecological Modelling)に参加しました。
静岡県網代で定置網研修が行われました。
日本船舶海洋工学会の活動の一環として、船の科学館で夏の工作教室を開催しました。
神戸国際会議場で、テクノオーシャン2010が開催されました。
紙を用いたリサイクル漁網の試験を行いました。
静岡県網代にて、小型浮沈式生簀の試験を実施しました。
高知県柏島にて、小型浮沈式生簀の試験を実施しました。
日本船舶海洋工学会の活動の一環として、船の科学館で夏の工作教室を開催しました。
戸田(へだ)御浜再生プロジェクトの一環として、環境調査を行いました。
生研公開(駒場IIリサーチキャンパス公開)が開催されました。
使用後に分解される紙製のネットを平塚タワーに設置しました。
海洋工学水槽で、生簀と定置漁業の箱網の浮沈実験を実施しました。
琵琶湖で水質を計測するため、水質計測器を設置しました。
琵琶湖の水質調査のために、水質計測器を設置しました。
給餌用のバージ船の水槽実験を実施しました。
平塚市の漁業などを視察しました。
生研公開が開催されました。
養殖場で環境調査を実施しました。
養殖場で検討会議を開催しました。
カスピ海の環境についてヒアリングをするために、アゼルバイジャンに行ってきました。
生簀の水槽実験を実施しました。
天草のエビ養殖場で水質調査をしました。
ブリの養殖場を視察しました。
カスピ海の環境についてヒアリングをするために、イランに行ってきました。
エビ養殖池の調査を行いました。
駒場IIキャンパスで生研公開が開催されました。
エビ養殖池の水質調査をしました。
ホームパーティを開催しました。
研究室で研究会を開催しました。
東京湾で付着生物の調査を行いました。
東京湾の納涼船に乗りました。
駒場IIキャンパスで生研公開が開催されました。
メンバーに戻る